英語資格試験英文解釈4

今回も国連英検特A級からの引用です。(2019年第2回)
文は短いですが、比較的使う機会の少ない文法の紹介が主なテーマです。

Fukuyama finds in Hegel a more profound understanding of human nature than can be gleaned from the ideas of such philosophers as Thomas Hobbes and John Locke, who privileged self-preservation above recognition.

(前提)文中に出てくる固有名詞はすべて哲学者の名前です。この文のideaは「哲学者のidea」とあるので、「思想」と訳した方がよいでしょう。

●今回のテーマは「than」です。中学校でも学習するthanですが、この文ではもう少し特殊なthanで、うしろがcan beとなっていることから関係代名詞のような役割をしています。このthanは「疑似関係代名詞」とよばれ、比較の文で用いられます。

例を示してみると、
Don’t spend more money than is needed.
「必要以上の金を使うな」
この文では、thanの前のmoneyを先行詞としてthan is neededが関係詞節のような役割をしています。

●ということで、than can be以下は関係詞節とすると、先行詞がhuman nature ということになりそうですが、文脈を考えると少し見方を変えたほうがよさそうです。

●関係詞の先行詞を考える際、直前の言葉が先行詞にならないことが少なからずあります。いくつかの場合がありますが、関係詞の直前に前置詞句がある場合はよく見られます。これを意識して今回の文をみると、文脈上understandingを先行詞ととることになります。この文はunderstanding of human nature(人間の本質の理解、人間の本質を理解すること)の程度を比較しているため、(more profoundということ)、先行詞を1語であげるならunderstandingということになります。これを英文で見ると、

understanding (of human nature) [than can be gleaned…]
「…から得られる人間の本質の理解」

in Hegel a more profound understanding of human nature than can be gleaned from the ideas of such philosophers as Thomas Hobbes and John Locke
ホーブスやロックの思想よりへーゲルのほうがより深く人間の本質を理解している」

となっています。

●,whoは関係代名詞の非制限用法です。第1回でも扱いました。

●previlegeのあとにaboveがあります。使われるケースは少ないようですが、ここでは 「recognitionよりself-preservationを重視する」という使い方をしています。aboveの基本的な意味から判断できるでしょう。

 

これらをまとめるとこのような訳になるでしょう。哲学などを扱った文ですので訳を少し硬いものにしています。

「フクヤマは、自己保存を承認よりも重視したトマス・ホッブスやジョン・ロックのような哲学者から得られる思想よりも、ヘーゲルにおいて人間の本質へのより深い理解があるということを見出している」

 

今回のテーマ、疑似関係代名詞thanについては接続詞と考えて省略が行われているという解釈もあるようで、この点は意見の分かれるところではあるようです。

関係代名詞の非制限用法は通常は補足説明ですが、ここでは通常の制限用法のように訳しました。ただし、固有名詞には制限用法は使えないので、英文では「,(カンマ)」がついていることは忘れてはいけません。

今回先行詞の判断を文脈や意味から判断しましたが、文によっては先行詞の直後の動詞の時制(主格の関係代名詞の場合)によって判断できることもあります。今回はそれができなかったので文脈での判断としました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です