英語資格試験英文解釈2

今回も英検1級からの抜粋です。(2018年第3回)

Barrett offers the example of the brain’s response prior to an exam, when one individual may associate increased heart rate and sweaty palms with the feeling of “anxiety” based on past experience, while someone else might recognize that feeling as “determination.”

(前提)この文は言語と感情の関係について書かれた長文内の1文です。Barettは神経学者の名前で固有名詞です。

 

今回の大きなテーマは「熟語を意識すると構造が見える」というものです。全体の構造の難易度は高くないと思います。
では、文をいくつかに分けてみていきます。

・Barrett offers the example of the brain’s response prior to an exam
Barret(S) offers(V)  the example of the brains response (O)となり、prior to an examはresponseを修飾しています。prior toは「~の前」ですので、直訳すると「バレットが試験の前の脳の反応の例を提供する」となりますが、ここではofferを「(例を)挙げる」としてもよいでしょう。

・ when one individual may associate increased heart rate and sweaty palms with the feeling of “anxiety” based on past experience,

この文の中のwithが今回のテーマです。前置詞を見つけたときには後ろの名詞を含めた前置詞句が何を修飾しているかというような読み方をすることが多くなりますが、単純に直前の言葉を修飾しているという読み方だけをしていると、この文の場合、
sweaty palms with feeling「感情と汗ばんだ手」
のような大きな間違いをしてしまいます。
ここで気を付けてほしいのがassociateです。基本的にこの単語の訳を「関連付ける」というのは知っていると思いますが、であれば、
何と何を関連付ける、ということが書いてあるはず
ということになります。そこでしっかり振り返り、
associate A with Bという使い方をするはず
と考えることができればこの文の構造が見えてきます。

(when) one individual may associate increased heart rate and sweaty palms with the feeling of “anxiety” based on past experience,
となっていますので

one individual が increased heart rate and sweaty palmsthe feeling of “anxiety” based on past experienceを関連づける
という構造です。
withがassociateとだいぶ離れた位置にあることで読み取りづらい文になっているのではないかと思います。

緑の文の based on past experienceは直前のanxietyを修飾しているのはわかりやすいでしょう。

 

・while someone else might recognize that feeling as “determination.”

ここでもrecognize ~ as …のようになっていますが、ここではasがすぐに出てくるので気づきやすいでしょう。「that feeling をdeterminationとして認識する」となります。

なお、whileは「一方」と訳し、対比を表すことはわかるかと思いますが、さらにいえばassociate with とrecognaize asも同じような表現にすることで、より対比を明確にしていることに気が付いたでしょうか。こうしたことまで意識できると、文の内容をしっかりと把握できるようになると思います。

 

まとめると次のような訳になるでしょう。基本的には直訳に近いように訳します。

「バレットは試験の前の脳の反応の例をあげた。ある人は心拍の上昇と手が汗ばむのを過去の経験に基づいた不安と関連付けるかもしれないが、一方ほかの人はその感情を決意と認識するかもしれない」

単語学習の大切さと英単語の覚え方 ~時間をかけずに回数で勝負!

TOEICにしろ英検にしろ、語彙を直接問われる問題が登場します。特に英検では一番始めは語彙だけを問われるパートがあり、準1級や1級でいえば、文法問題すらなく、語彙と熟語だけで25問出題されます。ここで20問以上取れれば大きく合格に近づきますから、しっかりと対策をして臨みたいものです。TOEICでは語彙問題自体はそこまでたくさんありませんが、そもそもあれだけの量の英文を短時間で読まなければいけないわけですから、語彙力はかなりの武器になります。ですから、単語学習は資格・検定学習においては欠かせない学習になるわけです。

しかし、単語だけを覚えるのは苦手という人も少なくないと思います。正直英語が苦手という人のほぼ多くの原因は、

単語の勉強を怠っている

これにつきます。言い換えれば、

英語が苦手なのではなく、単語暗記が苦手

ということです。実は私がそうでした。中学までは文法力で乗り切ってきましたが、高校生になり語彙が膨大になり、暗記をさぼったために英語が得意ということができなくなってしまいました。

しかし、単語暗記が得意になった今、TOEICの点が取れるようになっただけでなく(私の得点はこちらをご確認ください)、大学入試のセンター試験の問題でも9割は取れます。

ですから、英語苦手克服のカギは、

単語暗記をできるようにする!

といえると思います。そこで、ここではおすすめの単語暗記の仕方(スケジュールや1日の分量等)をご紹介します。

 

 

おすすめ単語暗記法

単語暗記を進める際に考えるべきは以下の内容になると思います。

  • 1日の分量
  • 暗記にかける時間
  • スケジュール

基本的に、一つの単語について日本語の意味を2秒以内に言えるようにする、ということを前提にこれらを考えていきます。1つ1つあげていきます。

1日の分量

英語が苦手な人ですとついつい10個とか20個とか刻みたくなると思いますが、大学生以上の方であれば今後のことを考えて100語としてみてください。後程時間についてご説明しますが、100語を1時間とかかける必要はありませんので、ここは思い切ってみましょう。

暗記にかける時間

上記の100語を目安20分位で終わらせます。単語帳は1ページに10個などとわかれて掲載されているはずなので、基本的には1ページをしっかり覚えて、覚えたらすぐに次に行きます。意味が複数あるものははじめは1つ言えれば十分です。あまり重く考えずにどんどんと進んでしまいます。少し進んだら戻ってみると定着しやすいですが、1日に時間をかけすぎると後が続かないので、ほどほどで済ませてしまいます。

スケジュール

ここが大切です。実はこの暗記方法は、

1回の暗記に多くの時間をかけない分、繰り返しの回数を増やすことによって記憶を定着させていきます。

ですから、なるべく早く2回目に入る必要があります。そこでもう一つ重要になってくるのが「ブロック分け」です。

単語帳は1000語、2000語などと掲載されていますが、これをいくつかの「ブロック」に分ける必要があります。というのも、仮に1000語掲載の単語帳を使うとしますと、英単語暗記が苦手な状態ですと1000語を一気にやるより、例えば500語を固めてから次の500語というようにした方が暗記がしやすいからです。そしてこの500語を毎日100語ずつ覚えて繰り返していきます。1000語を一度にやると次に同じ単語をやるのは11日後ですが、500語の周期にすれば6日後で、300語の周期にすれば4日後ということになります。

100語を毎日やって覚えてから次に行くのでもよいのですが、ここは今後大量の単語を覚えられるようにするために、300語周期や500語周期にしてもよいと思います。仮に500語とすると、500語周期で2~3回回すとだんだん覚えてきますので、1日に扱える単語が増えてきます。200語を20分で回せるようになってくれば、500語が3日周期になりますし、やがて2日で回せるようになってきます。ある程度入ってきたら次の500語をまた同じようになるとよいでしょう。暗記が苦手な方なら300語周期でもよいと思います。

これが基本的な進め方ですが、やっていくうちに、何度やっても覚えられない単語が出てきます。ですから、単語帳に、意味がすぐに言えない単語に×印などをつけていくことをお勧めします。間違えるたびに×を増やす方が単語暗記にメリハリがついてより覚えやすくなります。

それでも覚えられない単語が必ず出てきます。×が10個付くということも少なくありませんが、これらは途中これらの身を集中して覚えてみてください。ここまでで通過してきた単語はほぼ入っていますから何日かやらなくても抜けにくくなります。×のある単語のみを集中して覚える時期を作るとより完璧になります。このとき、それらを別のノートに書き写してもよいと思います。

慣れてくれば、1日500個の単語を見ることもできるようになります。語彙力が上がってくると新しい単語帳を買っても連続して100個知らない単語ということは減ってくるので、ペースはどんどん上げられます。

覚えたものをより定着させるために

単語だけの暗記はどうしても忘れやすくなります。特にはじめのうちはなかなか定着せず順調にはいきませんでした。そこで大切なのが、

英語に触れる機会を増やす

ことです。これは自分の実感ですが、覚えた単語がほかのところで出てくると、その単語が定着しやすいです。

たとえば、consequentlyという単語がありますが、ある日NHKのラジオ講座(実践ビジネス英語)で解説されていたのをきいて、その日以降忘れなくなりました。ちなみに、consequentlyは「その結果として」という意味です。

また、別のページで紹介した語彙問題の対策問題集(こちらのページで触れています)を使って文の中での使い方を覚えることも定着につながります。

あと意外と盲点なのが、新しい単語帳を使うことです。むやみやたらにいろいろ手を出すべきではありませんが、8割くらい覚えたら次の単語帳に進むのもありです。というのも、重要語であれば同じ難易度の単語帳であればだいたい載っていますから、次の単語帳で前の単語帳にのっていたものに出会うと割と覚えられることがあります。

こうした形でとにかくいろいろな形で英語に触れるようにすることが大切です。

 

正直単語暗記の方法は様々あると思います。上記はあくまで私の方法ですので、いろいろアレンジしながらご自分に合うやり方を見つけて単語暗記を克服してみてください。単語力が一気に上がると目に見えて得点が上がるので、英語の学習そのものが楽しくなります。ぜひ頑張ってみてください。