【TOEICリスニング攻略】 リスニング点数アップ その1 ~「先読み」はすべき?

TOEICはリーディングよりリスニングのほうが点が取りやすいですが、初心者のうちはPart3やPart4はPart1や2よりも文が断然長く感じるため、はっきり言って面食らってしまいますよね。

それで、いろいろと攻略本を見るとこのテクニックに行きつくと思います。
そう、「先読み」ですね。

念のため、そもそもの「先読み」の説明をしておくと、
TOEICのリスニング問題は英検などと違って、選択肢だけでなく設問も印刷されています。
ですから、リスニングの「Direction」が流れている間を利用してその部分を先に読んでおくというものです。
質問を先に把握しておくことで、何に注意して聞けばよいかがわかるというものです。

で、初心者はまず、
「先読み」はすべきか、それともしなくてもよいのか(しないほうがよいのか)、
を迷います。

やってみるとわかるのですが、はじめのうちはこの先読みは結構難しいです。ですから、慣れてないうちにやっても追いつけなくなってしまうので、
じゃあ、先読みなしでやってみよう、としてみるのですが、ここで最大の壁にあたります。
「内容を覚えられなーい」「わすれた!」
数ある英語の試験でTOEICのリスニングの文章は実は全然長くないのですが、
これから英語を本格的に始めようという方にはとても長く感じますから、とにかく覚えられません。
しかも問題はどんどん続くので、精神的にも追い詰められ、英語がまったく“入ってこない”状態になります。
こうなるともはや魔法にしか聞こえませんw
(あの頃が懐かしいです。私もここから始まりした!)

で、先読みをもう少しちゃんとやろうとするのですが、また壁にあたります。
本によって先読みのやり方がちがう!
設問だけでよいのか、選択肢も見るのか、
なんなら、2問先まで先読みをする、などなど、それはもう本当に様々です。

なので迷走しやすいかなと思っています。
何ならもちろん、先読みはしなくてよいという本もあるわけで、
これは本当に迷いました。

ただ結局リスニング満点を取った今言えることは、
先読みはした方がよい
ということです。

では、いろいろある先読みの方法はどれがいいんじゃ?
と思いますよね。

私の中での正解は、
レベルによって変わる
ということです。

リスニングをどこまでできるかによって先読みする箇所は変えていくというのが今私の考える正解ですが、ただし、実はリスニングレベルと、先読みする量は反比例です。
イメージとしては、Part3の文章を聞いて半分くらい聞き取れるという人は、設問に加えて選択肢も読んだ方がよく、
8割くらい聞けるようになってきたという人は、設問だけでよいというわけです。

だいたい、リスニングの点数で400点を境にこのやり方を変えるのが良い気がしています。
ですから、
初めての方や400点を目指す方は設問と選択肢の先読み、
400点を超えるようになってきたら設問だけの先読み

ということになってくると思います。

まあ実は、高得点を目指すというレベルになってくると、そもそも選択肢の先読みをする必要がなくなるというイメージなわけです。

巷の本でやり方が異なってるのは、著者の英語レベルが違うからなんでしょうね。
はじめからTOEICの点数を高く取れた方の本は先読みしなくてよいということを書いていらっしゃるのかもしれません。そもそもネイティブレベルの人にとってはTOEICはさほど難しいテストではないですから。

だから、TOEICの攻略本はTOEICを知り尽くしている人の本がいいわけで、特に普段からTOEIC指導をしている方の本はとても参考になる印象です。

話がそれましたが、では、この後のページで先読みのもう少し具体的なおすすめのやり方をご紹介します。


次のページ
【OEICリスニング対策】リスニング点数アップ その2 ~おすすめ先読み法

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です