こちらの記事は前回の続きにもなっています。
まだの方はこちらから
【TOEICリーディング対策】 解き終わるための作戦 その1 ~解く時間と時間管理
さて、こちらの記事ではPart7の解き進め方をかきますが、ここでいう解き進め方というのは、
文を見る前に設問(または選択肢まで)を先に見たほうが良いのか
という問題です。
正直これも絶対的な正解があるわけではないですが、TOEICに慣れてきて思うのは、
英語がめちゃくちゃできる人(ネイティブな方々もしくははじめてTOEICうけて満点近くとってしまう方々)にとっては、文章すべて読んでからで十分ですが、
一方、英語を段階的に勉強してTOEICの点数を順次あげていく方は、ある程度設問を見てから解く方が解きやすい
ということです。ここのサイトはいかにして点をあげていくかということに特化して書いているため、後者の内容について述べていきます。
基本的には、設問を見てからのほうが時間は短縮できます。これはそのとおりですが、ここでまた問題が起こります。
結局忘れてしまい、文を読んだ後にまた設問を読んでしまう
実はこれがTOEICで時間が足りなくなる大きな原因です。誰にも心当たりがありますよね。
ですから、いかにこれを防ぐかということになります。そこで、このような形がおすすめです。
・1セットに2問、3問のシングルパッセージは、先に設問を読んで問題を解く。
・1セットに4問、5問の問題(シングル、ダブル、トリプルパッセージ)ははじめに2問軽く見てから文章を読む。その後いくつかその設問を解いてから残りの設問を見てから続きの文を読む。
・NOT問題は少し細かく、文章と選択肢を行ったり来たりする。
とにかく大事なのは、できるだけ同じ文を複数回読まないことです。それを前提に、文と設問を上手に行ったり来たりすることが時間短縮の秘訣です。
設問によって、手掛かりが割と近くに集まっているものもあれば、広い範囲に散らばっているものもあるので、NOT問題以外でもこまめに行ったり来たりした方がよい問題もあります。慣れてくると設問をみただけで、「これはどんどん読んでも後でこたえられる」「これは行ったり来たりして慎重に解こう」という判断ができるようになります。
上手にこれが出来るようになると、だんだん時間内に解けるようになってきますので頑張ってみてください。
なお、これをできるようにするためにはそもそも文を一回読んだだけで理解できるようにならなければいけません。このための練習については、別の記事でまとめます。
(こちらの記事ですでに軽く触れていますのでよろしければご覧ください)
まとめ
・設問は基本は文を読む前に見る。
・忘れてしまうので、先に見る設問は2から3問。その後はいったん文を読み適度なところでまた設問を見て文の続きを読む。
・NOT問題はこまめに設問と選択肢を行ったり来たりする。